![](https://d-lavie.com/wp-content/uploads/2017/02/200.png)
押入れをDIYしてデスク環境を構築。仕事から趣味まで行うデスク環境と使用しているモノを紹介。今後やりたこと、押入れデスクのメリットとデメリットも合わせて紹介。
デスク周辺
![](https://d-lavie.com/wp-content/uploads/2021/06/767F0B62-F996-405D-BE09-FA07E7FE2ACA.jpeg)
押入れに棚を設置し、普段よく使用するモノを置いて作業効率やモノの紛失防止など整理整頓を心がけている。また、リビングからも見える位置にあるため、レイアウトや子供のいたずら対策も考えている。
![](https://d-lavie.com/wp-content/uploads/2021/07/dlavie_desk9.jpg)
集中できるよう夜間はデスクライトのみ。ライト裏にカメラを置いていたが、取りにくいので観葉植物の位置を変更。普段使用するカバンは休みの日でも使用するモノが入ってるので右上に置いている。
![](https://d-lavie.com/wp-content/uploads/2021/07/dlavie_desk8.jpg)
ディスプレイ下にキーボードとマウスを置くことで、通常のデスクとしても使用できる。幅115cm、奥行き40㎝のスペースを確保している。紹介しているモノで小さいモノは確保したスペースを使用して撮影している。
![](https://d-lavie.com/wp-content/uploads/2021/07/dlavie_desk1.jpg)
イスについてはベンチシートを使用している。リビングから見える場所にあるのでゲーミングチェアやデスクチェアは違和感があり、イス自体も押入れ下に収納できるベンチシートが便利。
簡単に後ろを向くことできるし、あぐらもかくことができる。会社でもそうだが、集中しているときは背もたれを使ってないことに気づいて、部屋の統一感重視にしている。
![](https://d-lavie.com/wp-content/uploads/2021/07/dlavie_desk2.jpg)
ディスプレイとスピーカー間、中段、上段については白の化粧板を使用している。上段、中段の板については重いものを載せたり、クランプ式またはクリップ式のモノを付けるためネジで固定しているが、ディスプレイ下の化粧板についてはスピーカーと板の間に耐震ジェルシートを置いて固定している。
押入れは奥行きがあるので、裏側に延長コードで電源を確保して隠し、見える部分はなるべく揃うようにしている。PCに関してはエアフローがあるので少し前に出している。
![](https://d-lavie.com/wp-content/uploads/2021/07/dlavie_desk5.jpg)
PCとスピーカーの間には無印のポリプロピレンボックスを置き、よく使用するカメラレンズ、外付けSSD、バッテリーなどの小物を収納している。化粧板もPC側面までギリギリのサイズに調整しようと考えたが、ポリプロピレンボックス上にもさらによく使う完全ワイヤレスイヤホンやメジャーを置きたかったため6cmほど隙間をあけている。
![](https://d-lavie.com/wp-content/uploads/2021/07/dlavie_desk6.jpg)
中央付近にあるオーディオとスピーカー間にはAC電源、USB電源、PCからのUSBTypeA/TypeC延長、赤外線コントローラーを黒で統一して目立たないように設置してある。他のモノとの調整スペースの役割も果たしている。
![](https://d-lavie.com/wp-content/uploads/2021/07/dlavie_desk3.jpg)
右側のディスプレイは角度をつけて裏側のスペースを広くとり、ルータや眼鏡ケースを使用して小物を置いたり、PCの排熱を逃がすスペースにしている。
各種ケーブル類はモニタアームに磁石でくっつくケーブルホルダーを使用している。時計や指輪はマイクのクランプ調整部分にちょうど掛けることができたので置いている。
![](https://d-lavie.com/wp-content/uploads/2021/07/dlavie_desk7-1.jpg)
マイクのアームは長かったため分解して短く調整し、使用するときは360℃稼働できる軸なのでモニタ前に移動させて使用している。
PC上にはすぐメモを取れるようにお気に入りのノートを置いている。
![](https://d-lavie.com/wp-content/uploads/2021/07/dlavie_desk10.jpg)
タブレットは上段をクランプ式のアームをコイルのように巻いて浮かせて固定している。コイルのように巻くことでかなり安定する。タブレットを挟む部分はタブレットが黒なので黒に変えている。
時計や天気を表示しているタブレット裏にはPCスタンドを利用してchromebookを置いている。
![](https://d-lavie.com/wp-content/uploads/2021/07/dlavie_desk4.jpg)
左側上部にはクリップ式のライトを設置している。電球はスマートLEDにして、通常のライト使用と撮影時の補助ライトとして使用している。
ライト裏はモノ出し入れがしずらいので模造の観葉植物を置いている。中段部分はフリースペースとして使用しているが、奥側にイケアの有孔ボード、スコーディスを設置しようか迷っている。
今後の予定
PC上に置いてあるノートをディスプレイ裏にサンワサプライのVESAマウント取付けHDDホルダーを使用して設置場所の変更を検討中。
PC上にはタブレットとの隙間にぴったり合うケースを設置予定だが、黒色でなかなか見つからないのでDIYを考えている。
中段が少し寂しいのとスペースの有効活用にイケアの有孔ボード、スコーディスを設置を考えているが、何を置くかは決まってないので検討中。
押入れデスクのメリット/デメリット
デメリット
まとめ
扉やブラインドを閉めれば、すべてを隠せる押入れデスク。ある程度完成すると方向性の変更が難しく、『デスクスペースの節約』、『デスクを隠したい』、『押入れを有効活用したい』人に向いている押入れデスク。