
USBに挿すだけでWi-Fiを簡単にアップグレードできるTP-Link Archer T2UB Nanoを紹介します。また、実測値やPCに挿したときのイメージも載せています。
基本情報
| インターフェイス | USB 2.0 | 
| 寸法(幅 X 奥行き X 高さ) | 15.7×7.4×19.2mm | 
| アンテナ タイプ | 全方向型アンテナ | 
| ワイヤレス規格 | IEEE 802.11ac、IEEE 802.11a、IEEE 802.11n、IEEE 802.11g、IEEE 802.11b | 
| 信号レート(5GHz) | 11ac:最大433Mbps(動的)、11n:最大150Mbps(動的)、11a:最大54Mbps(動的) | 
| 信号レート(2.4GHz) | 11n:最大200Mbps(動的)、11g:最大54Mbps(動的)、11b:最大11Mbps(動的) | 
| 受信感度 | 5GHz: | 
| 11a 6Mbps: -90dBm | |
| 11a 54Mbps: -73dBm | |
| 11n HT20 MCS0: -89dBm | |
| 11n HT20 MCS7: -70dBm | |
| 11n HT40 MCS0: -86dBm | |
| 11n HT40 MCS7: -67dBm | |
| 11ac VHT80 MCS0: -82dBm | |
| 11ac VHT80 MCS9: -56dBm | |
| 2.4GHz: | |
| 11b 1Mbps: -96dBm | |
| 11b 11Mbps: -88dBm | |
| 11g 6Mbps: -89dBm | |
| 11g 54Mbps: -74dBm | |
| 11n HT20 MCS0: -89dBm | |
| 11n HT20 MCS7: -72dBm | |
| 11n HT40 MCS0: -86dBm | |
| 11n HT40 MCS7: -66dBm | |
| ワイヤレス モード | アドホック / インフラストラクチャモード | 
| ワイヤレスセキュリティ | WPA/WPA2/WPA3 | 
| 変調技術 | DBPSK、DQPSK、CCK、OFDM、16-QAM、64-QAM、256-QAM | 
| 認証 | CE、FCC、RoHS | 
| パッケージ内容 | Archer T2UB Nano本体、リソースCD、かんたん設定ガイド | 
| システム要件 | Wi-Fi:Windows 11/10、Bluetooth:Windows 11/10 | 
| 動作環境 | 動作温度: 0℃~40℃ (32℉~104℉)、保存温度: -40℃~70℃ (-40℉~158℉)、動作湿度: 10%~90% 、保存湿度: 5%~90% | 
外観
USBのヘッド部分にTP-Linkのロゴがあります。PCに装着時は側面になるので気になることはありません。
USB TypeA規格になります。USB TypeCポートのみのPCの場合は対応したアダプタを別途用意する必要があります。
金色の部分はPCのUSBポートにほぼ隠れます(気になるくらい見えるタイプのモデルもメーカーよってはあります)
使用感
PCに装着時のイメージ
USB自体の厚さもなく、装着時にPC本体からはみ出ることはありません。Wi-Fi使用時は緑色のアクセスランプが光りますが、ブラインドタッチができる方はキーボードを見ないので気にならないと思います。
装着時にPC本体からはみ出る部分は約Ctrlキー半分くらいです。測定すると9mmほどになります。
実測値比較

左側:VAIOのWi-Fi   右側:Archer T2UB NanoのWi-FiVAIOの元々のWi-Fiを使うとDLが49Mbps、ULが36Mbpsでしたが、Archer T2UB NanoのWi-Fiを使用するとDLが170Mbps、ULが150Mbpsと元々のWi-Fi速度より3倍以上速度が向上しています。
安定性も途切れたり、速度が極端に低下するなどはなく、安定して使用できています。
SSIDなどはセキュリティの関係上一部伏せてあります。試しにどちらのWi-FiもON(使用している状態)でも私の環境では不安定や速度に影響はありませんでした。一度設定すればいちいち元々のWi-FiをON/OFFや切替をせずに使用できるようです。
光回線:ドコモ光 × OCN (IPv4 PPPoE)
環境情報:鉄筋コンクリート
ルーター:Archer AX73 or Archer AX80
構成:ONU → Archer AX73 or Archer AX80 → Archer T2UB Nano
計測:fast.com(https://fast.com/ja/)
※Archer AX73とArcher AX80では測定結果へぼぼ影響しなかったため、Archer AX73の測定結果のみ記載しています。
速度や安定性などあくまでも私の環境での検証結果になります。
まとめ
『古いPCのWi-Fiを簡単にアップグレードしたい』、『Wi-Fiが不安定なPCを安定させたい』、『とりあえずデスクトップPCにWi-FiとBluetoothを追加したい』人に向いているArcher T2UB Nano。
Bad point
| 項目 | 評価(5段階評価) | 
| コンパクト | |
| 軽さ | |
| デザイン | |
| 便利度 | |
| 総合 | 












