先週2019年2月4日から2019年2月9日の間に記事にしきれなかった気になったこと、できごと、一週間の記事の振り返りを週末に記事にしています。
今回で5回目。前回の記事はWeekly d-lavie Vol.04:Xperia XZP Android 9.0とドコモSIMを解約etc.
[clink url=”https://d-lavie.com/2019/02/03/weekly-d-lavie-vol-04%EF%BC%9Axperia-xzp-android-9-0%E3%81%A8%E3%83%89%E3%82%B3%E3%83%A2sim%E3%82%92%E8%A7%A3%E7%B4%84etc/”]先週の気になったこと
Asusの公式HPにChromebook特設ページ(法人、個人、教育事例)ができたお話。事例の中でも教育関連の事例が多くなっています。エリアは関東が多いですが、地方の導入事例も記載されています。
若い世代から慣れること(使い方、端末操作、考え方など)により、ビジネスとして使い始めるころには今ほどの差が生まれなくなれば、企業側も合理化やコスト削減も含めた導入を進めたり、既存の仕組みを一方的に教えるだけではなく、新たな仕組みとして若い世代へ向け導入したり、一緒に作ったりできるようになればいいなと思います。
ひとり情シス、ERP導入などを経験したことがある身としてはこういった流れが広まればと思います。
先週のできごと

スマホ/タブレット(Android、iOS端末など)の大容量ストレージとデータバックアップのお話。先週は家にある端末のバックアップに時間をかけていました。PC関連は定期的に行っており、慣れているのもありトラブルもほとんどなく行うことができました。
スマホやタブレットのバックアップは電話など連絡がきたり、端末によってはフルバックアップできる機種とできない機種もあったりと時間がかかりました。特に数日前に記事にしたiOSのエラーに関してはUSBポートを増設したり、切り分けしたりと苦戦しました。
最近のモバイル端末のストレージ容量は大きくなり、価格も高い傾向にありますが、私個人としては64GBあれば十分だと思います。256GB以上だとストレージを90%以上使用していた場合、機種変更やバックアップ対応に時間がかります。スマホ/タブレット → Wifi経由(繋がれば自動で転送) → PC →クラウドストレージの流れでPCとクラウドストレージに自動でバックアップとれる仕組みを考えたいと思います。
Googleフォトなどはかなり便利ですが、4K動画は画質を下げられてしまうので別のバックアップ先も必要になります。
1週間の記事の振り返り
フラットデザインで掃除が楽なデジタルキッチンスケール
USB3.0増設ボード。古いマザボに増設を考えている方におすすめしたい
PayPayキャンペーン第2弾まとめ。前回付与ボーナスの有効活用
Xperia XZ Premium SO-04JをAndroid 9 Pieにアップデート レビュー
iPhoneからPC(Windows10etc.)への転送時に発生する『このデバイスに到達できません』の対処方法及び原因
ChromeOSにインストールしたおすすめAndroidアプリ
まとめ
Chromebook関連の記事が多い週となりましたが、久しぶりにわくわくするOSです。ある程度の古いPCにインストールして動かすことも可能なので新しくH/W購入しなくても触ることができます。興味もってもらえた方は家に眠っている端末など利用して触れてみるのも楽しいかと思います。眠っているEee PC 1015PEMをSSD換装してインストールしてみようかと思ってたりします。
バックアップについては一度簡単な方法を確立してしまえば、あとはどれだけ手動部分をなくせるかになると思うので良い方法が確立できれば記事にしたいと思います。
Amazonでお得に購入、Amazonギフト券チャージ
(発行日から10年間有効)
Amazonプライム会員
ならさらにお得。
チャージが面倒な人はAmazon Mastercard